工務店である私たちですが、このウッドテックキムラだけではお家を建てたりリフォームしたりすることは出来ません。様々な職人さんたちの手によって、一つの工事が完工していきます。そしてその職人さんたちの業者会で、毎年、旅行に行ったりもしています。
今回は広島は呉の大和ミュージアムと宮島の厳島神社をメインに広島へ行ってまいりました。私自身、昔からバイクや電車、車などで京都を起点として様々な場所に行ったりはしていたのですが、広島に行くのはこれで3度目。
高校の修学旅行と、熊本へ向かう道中に平和記念館への立ち寄り、そして今回です。
これまで、町並みをあまり気にしたことがなく目的地のみに注意して広島に訪れていたのですが、今回広島駅周辺のホテルに泊まり、周辺を散策することで驚いたのが、えらく都会だな!と思ったこと。京都市内と比較にならないくらい栄えている!京都市と広島市の人口を調べてみましたが、広島市のほうが多いんですね!
存じておりませんでした!広島駅周辺のビル街に入っているテナントや路面店もセンスの良さが見て取れますし、2日目に訪れた宮島の雰囲気もとても好きです。
もう少し近ければ何度でも訪れたい!と思える場所でした。鳥取出雲、岡山広島、、、微妙に遠いんですよね・・・三重、和歌山、福井、金沢あたりなら頑張れば日帰りできるかな?という距離ですが、中国地方はなかなか難しい距離感です。鳥取出雲は近いうちにまた行きたいですね。

2月8日朝7:40集合→8:00城陽出発

昼食をはさみ、大和ミュージアムのある呉に到着

大和ミュージアムの見学

朝8:00に城陽市を出発し、サービスエリアなどで休憩しつつもたどり着いたは広島、呉。大和ミュージアムでは戦艦大和の10分の1の模型や当時の戦闘機に潜水艦、それらの計器。そして戦時中の人々の様子などが展示されておりました。なぜか大和ミュージアムの庭先で、ワニが散歩していました。

広島市は都会でした

広島駅近くにあるホテルにて夕食と宿泊

2日目は宮島へ。フェリーにて移動

乗車時間10分程度のフェリーでしたが久々の船に興奮しました!









寺社仏閣、城。当時のランドマークを中心に行われる街づくり。もちろんそれらの建築に係る技術。見知らぬ土地には様々な発見があります。それは見知らぬ場所だからこそ目を凝らそうとし気づくだけで、私たちが住む地域にもまだまだ知らない歴史や重要な建築はたくさんあるんでしょうね。旅というのは旅先での知識や思い出の蓄積だけでなく、常に住まいをおく地域での目線も変えてくれるような気がします。
なにより事故もなく無事に皆旅行から帰ってこれました。