これから20年、30年と
安心して暮らしていくために

お子様も独立され夫婦二人の生活がはじまるるとともに、それまで住まいについての小さな不満を解消するため、リフォームのご相談を頂きました。お話を伺っているうちに、表面的なリフォームだけではなく、水まわりの位置移動や導線の変更を伴う大きな間取り変更、断熱など、お家時間が増える生活においていかに満足しストレスのない生活を送れるか、一緒に考えて設計、施工をさせて頂きました。
ところどころにある段差、床の軋み、老朽化した水まわり。屋根外壁、柱だけを残して室内はほぼ解体し、家の中身を丸ごと生まれ変わらせたリフォーム。今回はお施主様のN様に、お引渡し後しばらくたって、改めてお話を聞かせて頂きましたので、一部抜粋してご紹介させて頂きます。

梅圃を臨むリビング
ライフスタイルの変化を機に、梅で有名な青谷地域にお住まいのご夫妻宅の大規模なリノベーション工事を行いました。写真のリビングスペースには、もともとお風呂、洗面、トイレなどの水回りが集中しており、それらを大きく移動することで、リビングスペースを拡充することを実現しました。半キッチン室として、スペースを確立しながらも、空間として一体になるキッチンスペースはこのお家の象徴として存在しています。梅林を眺める窓、無垢突板のフローリング。白のクロスで全体を多いながらも木の素材が落ち着きと柔らかい印象を与えます。
ガラス格子から見える風景
廊下などの共有部分を見渡せる1室。リビングスペースの扉を開け放てば、1階のフロアがすべてひと続きになります。ガラスの格子戸から漏れる灯りが光線をつくるさまは楽しいものです。趣味の部屋として、客間として。余裕のある夫妻の2人暮らしならではの贅沢な使い方。余裕のある空間の使い方は憧れますね。あえて魅せる部屋がひとつあると、住まい方にも創意工夫が必要となり、生活自体が豊かになります。
リビングの主役になるキッチン
リビングの中心軸として残された柱を起点として、キッチンスペース、パントリー、そしてリビングとゾーニングされたメインスペース。調理側と、リビング側に設けられた収納と、キッチン背部に設けられたキャビネットで十分な収納量を確保でき、さらにパントリーを設けることで、リビングスペースの物量も減らすことが可能になり、スッキリとした生活を送って頂けるようになっています。
パントリーからキッチンへ
3畳ほどのスペースを収納室として使用し、十分な収納量を確保。食材や食器、普段遣いの荷物などをしまうのに重宝するパントリー。可動棚で自分の使い勝手の良いサイズに変更でき、その時その時に最適な暮らしを。




施工前の風景
思い入れある家具やキッチン。一度、柱や基礎だけが残る状態まで解体していきます。シールの跡や、壁にかけられたままのキーホルダー。いままで其処に住んでいた空気感に一度さよならを告げ、生まれ変わった我が家に住める日まで。






ウッドテックキムラの社屋
ウッドテックキムラの社屋には、水まわり設備品などの展示商品はございませんが、フローリング、天井、外壁、階段の落下防止アイアンに付けられた手すり、外壁、木製サッシ、鍵に至るまで木にこだわった造りになっています。お気軽にご見学にいらしてください。





リフォーム現場の解体
どんな現場でも丁寧に解体するのはもちろんですが、柱や外壁、基礎などを再利用して新たな内装をつくるリフォーム現場の解体作業は、リフォームの知識を持った解体の職人さんでないといけません。またここで、気持ちよく暮らしてもらうために、そんな気持ちで解体されているのが伝わる解体作業でした。





ウッドテックキムラが提案する、これからのリフォーム
リフォームで
バリアフリー対策も!
介護が必要になったご家族の為に、あるいは将来の為に、バリアフリーリフォームを検討されている方も多いはず。介護される方にとっても、解除する方にとっても、安心して快適に暮らせる空間を提案いたします。
リフォームで
ヒートショック対策も!
暖かい居室からトイレに行くと、温度差に思わず震えてしまうことはありませんか?この温度差が、高齢者にヒートショックを引き起こす原因にもなります。ヒートショックとは、家の中の急激な温度差により血圧が大きく変動することで、湿疹や心筋梗塞、脳梗塞の原因となります。
リフォームで
省エネも!
夏は涼しく、冬は暖かい・・・が断熱リフォームの特徴です。家の内と外との温度の流出入を防ぐことができ、冷暖房を効率よく使用することができるので光熱費削減にもつながります。