中村藤吉|その歴史は初代中村藤吉の両親が出会った文政2年、1819年にさかのぼります。 初代中村藤吉の父、六兵衛は、伏見の板金屋久兵衛の子として生まれますが、早くに茅葺き職人の小中村六衛門の養子となり、自身も茅葺き職人となります。 そして文政2年、宇治槙島農家 山本文右衛門の娘トサと結婚、長女ツルをはじめ二女三男5人の子供をもうけます。藤吉と名付けられた4番目の子供(次男)が後に中村藤吉を名乗り、茶商を創業することになります。・・・続きはこちら
私たちウッドテックキムラのある城陽市はもちろん、周辺の宇治、井手町、和束町などお茶の有名どころがたくさんあります。そして中村藤吉、福寿園、伊藤久右衛門など名だたる企業も名を連ねています。といっても、私がそれらに触れるのはペットボトル飲料であったり、お茶や抹茶関連のお菓子だったりすることが多いのですが、、、
以前私は健康食品のメーカーに勤めており、アフリカ紅茶の輸入製造に携わっておりました。その時知ったのは、紅茶・烏龍茶・緑茶・ほうじ茶・抹茶・・・たくさんの「茶」と名のつくものがありそれぞれに風味は異なるものでも、元はカメリアシネンシス(ツバキ科)という茶の木の葉を使用しているという事。焙煎や発酵、手もみなど、製造方法を変えるだけで、まったく異なる風味に仕上げるのだそうです。もちろん、産地による味わいの違いも大きなものではあると思います。
健康面でのお茶の良さというと、「カテキン」や「高いSOD値(高酸化力)」をもってることが有名ですね。ただ、意外と知られていないのが「カフェイン」も多く含まれていること。緑茶のカフェインは、ドリップコーヒーの4~5分の1と言われています。
【閑話休題】

中村藤吉というと最近では「生茶ゼリイ」というスイーツが人気のようです。私もよく、奥さんのお母さんがデパートで買ってきてくれたのを頂いていますが、生茶の濃い色をしたゼリーと、あんこ、白玉を透明なゼリーで覆った、甘すぎず、しっかりとお茶の香りを感じられる美味しいゼリーです。是非一度食べてみてください。オンラインストアもありますよ。
平等院店
住所
京都府宇治市宇治蓮華5-1
JR奈良線「宇治」駅から徒歩10分、京阪「宇治」駅から徒歩5分
※平等院店に駐車場がございませんので、何卒ご了承下さい。
電話番号:0774-22-9500
営業時間
平日
銘茶売場 10:30~17:00
テイクアウト10:30~16:30 (定休日前日は16:00終了)
カフェ 10:30~17:00 (受付終了:16:30)
土日祝
銘茶売場 10:30~17:30
テイクアウト10:30~16:30
カフェ 10:30~17:30 (受付終了:16:30)
定休日: 6月5日、6日、12日、13日、19日、20日、26日、27日
カフェのお席のご予約は承っておりません。
あしからずご了承下さい。
尚、誠に申し訳ございませんが、当日の混雑状況により、受付終了を早めざるをえない場合がございますこと、併せてご了承くださいます様お願い申し上げます。