問合せ
問合せ

instagram  line  facebook


宇治市にある禅宗のお寺、萬福寺。ここは、煎茶道の全国大会が開かれる場所でもあります。

萬福寺(まんぷくじ)|黄檗山萬福寺は1661年に中国僧 隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師 によって開創されました。禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。

その後、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗と改宗し現在に至ります。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式です。美術・建築・印刷・煎茶・普茶料理、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹(タケノコ)・木魚なども隠元禅師が来られてから日本にもたらされたものであり、当時江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。中でも中国風精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。見た目も美しく盛りつけられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に普茶料理の意味が込められています。

黄檗宗大本山萬福寺の天王殿にいらっしゃる「布袋尊像」は、日本最古の七福神巡りのスポットです。

全日本煎茶道連盟は、全国の煎茶道の流派が加盟し、活動している唯一の全国組織です。煎茶は、江戸時代末期から明治へと隆盛の時代がつづいていたのですが、西洋文化の流入と時代の変化に伴い、その後一時衰微したようでした。しかし、大正末期になると、京阪神地方の煎茶家を中心に、高遊会が結成され、煎茶復興の運動が起こりました。煎茶復興はまず売茶翁の顕彰からと、京都・宇治黄檗山萬福寺に売茶堂を建立し、あわせて煎茶席有声軒を建てました。

黄檗山が煎茶と深い関係があることと、売茶翁自身が、元来黄檗宗の僧であったからです。昭和3年秋に完成し、昭和4年以後、毎年盛大な煎茶会が開かれるようになりました。この茶会は、高遊会茶会として知られ、全国の煎茶家が一堂に会する大茶会となったのでした。黄檗山内に豪華な席が繰り広げられ、それは明治初期の煎茶の全盛期を彷彿とさせるものであった、といわれています。

やがて、第2次大戦下となって、その活動も休止せざるをえず、煎茶復興の火は消されようとしたのでした。しかし、戦後間もなく、全国各地で煎茶は復興され始め昭和29年、黄檗山で立宗三百年大法要が営まれるにあたり協賛煎茶席が開筵されました。それを機に、全国の煎茶道の家元が参加して、連盟結成の動きがあり、昭和31年1月、全日本煎茶道連盟の結成を見たのでした。・・・続きを読む

萬福寺では、イベントや体験もいろいろできるようです。

中国の精進料理である普茶料理(ふちゃりょうり)も味わえます。(要予約 3,000~7,000円税別)一泊二日の禅研修(大人:15,000円、小学生以下:10,000円)体験坐禅(60分 1,000円)写経(60~120分 2,000円)というものもあります。※いずれも拝観料は別途かかります。

また、毎月8日(2月・8月以外)は手作り市「ほていまつり」が行われ、この日はなんと、拝観料が無料になるようなので、是非行ってみてくださいね。それにしても、煎茶・普茶料理をはじめ、いんげん豆や西瓜、蓮根、タケノコなど、私たちが普段食べているものをこれだけ日本に広めたというのは、仏教の教えとともにすごいことですね!
SEIKA.I-WORKS 1.0 SHIMOKOMA
YAMASHIRO.N.KITCHEN
HIRAKAWA.M.BATHROOM
KASEDA.A.LDK
SHIMANOMIYA.M.HOUSE
SAGANAKA.E. KITCHEN
NANRYO.N.BATHROOM
IDE.T.LDK
KYOTO.H.LDK
HIRAKAWA.K.LDK


our works




リフォームも注文住宅も、規格住宅でない限り2つと同じ家はありません。家の数だけ思いがあり、建て方がある。お客様の趣味嗜好も千差万別。施工事例をみても一貫性がなく思われるかもしれません。しかしながら、その住宅の一つ一つに私達ウッドテックキムラをはじめ、施工職人の腕が入り、少なからず共通したエッセンスが見つかると思います。施工事例をご覧になり、自分たちの家もここに頼もう、そう思っていただけるのが至上の喜びです。

一級建築士事務所ウッドテックキムラでは、i-worksなどの規格住宅はもちろん、新築や建替のお客様ひとりひとりの生活スタイルやお好みに合わせた注文住宅の建築も可能です。なにもない土地に家族のために設計された家を建たい方。今まで住んでいた家に愛着はあるけれど、老朽化し使い勝手の悪い部分も見えてきた。不便や不満を思い切って解消したいけどリノベーションと建替、どっちがいいの?と悩まれている方。デザインだけではなく、耐震性能や断熱性能など、家の機能にこだわりたい方も、どうぞお気軽にお問合せください。



i-works project|irei