この素晴らしい建築を共につくりませんか?
建築主様として

土地探しから建築、お引渡しまでワンストップでご提供可能になっております。1からオリジナルでつくる注文住宅ももちろん可能ですが、建築家、伊礼智氏の考え抜かれた住宅、i-worksに自分自身が住むことが出来るという贅沢。ご興味がございましたら一度、お気軽にご相談くださいませ。
お問い合わせは
0120-521-378
施工職人として

建築家、伊礼智氏のこだわり抜いた素材や、建築としての収まり。職人としての腕が試される設計。この設計の粋とも呼べる建築を共に創りあげませんか。詳細、条件等は下記にご連絡の上、面談にて。
お問い合わせは
0120-521-378

永く飽きのこない住まい
i-worksプロジェクトが目指す家づくり、それは、誰もが心地よいと思える住まい。特定の誰かのための「特殊解」でなく、「一般解」として、心地よく住まうことのできる家を、少しがんばれば手に入れることのできる価格で提供すること。そのために、これまで伊礼智が手がけてきた住宅をブラッシュアップしながら各部位を「標準化」し、面積の異なるプランに展開する計画となっています。生活スタイルや家族構成により、選ばれるプランは異なるはずですが、どれを選んでも氏の考える心地よい居場所のある住まいとなっています。

家づくりを考えるきっかけは人それぞれですが、住まいは洋服や車のようにおいそれと買い替えができない代物です。20年、30年先を見越して、永く飽きのこない住まいとすることは、住まいの耐久性と同じくらい大切なこと。伊礼智の考える住まいは、いつもシンプルでそれでいて滋味にあふれ、ゆたかな空間をつくりだします。


「プレタポルテ」とはアパレル業界で「質の高い既製服」の意味。誰かのためのフルオーダー住宅「オートクチュール」ではなく、建築を「標準化」することにより、オートクチュールの上質さを纏(まとわ)った既製服を、手が届きやすい価格で提供する。それがこの i-works project の狙いです。

目指したのは、プレタポルテな家づくり。
i-worksは「標準化」への挑戦の歴史でもあります。最初のチャレンジ、「ソーラータウン久米川」では、建築家永田昌民氏や、地域工務店の相羽建設とともに、17区画の住宅分譲を計画。土地付分譲住宅の相場が3600万円という同地区で、約4500万円という相場より900万円も高値で販売されたその分譲住宅は、販売に苦しむ同エリアの分譲住宅を尻目に、完売という結果を残しました。
続く「東京町家・9坪の家」では、「標準化」しながらメーカーや工務店としっかりとした物をつくることが試みられました。永く住める家とはどんなものか、小さいけど豊かな暮らしができる狭小地に特化した家づくりをテーマで設計されたその家は、数々の賞を受賞することとなります。
建築の「標準化」は、アパレルの「プレタポルテ」に通じるものがあります。プレタポルテとは「質の高い既成服」の意味。建築を「標準化」することにより、フルオーダーの「オートクチュール」の上質さを纏った既製服を手が届く価格で提供します。それがこのi-worksの狙いです。
しかしすべてをシステム化し固定化してしまっては、本当によいものはできません。「標準化」とは、完成度が高く、アベレージの高い仕事をするための「カイゼン」の手段です。「カイゼン」を重ねて、総合的にクオリティの高い住まい、確かな住宅を提案してゆきたいと考えています。i-works projectが、信頼できる素材・建材メーカー、地域工務店とコラボしているのには、そんな理由も込められています。

誰もが心地よいと思える住まい。
i-worksプロジェクトが目指す家づくり、それは、誰もが心地よいと思える住まい。特定の誰かのための「特殊解」でなく、「一般解」として、心地よく住まうことのできる家を、少しがんばれば手に入れることのできる価格で提供すること。そのために、これまで伊礼智が手がけてきた住宅をブラッシュアップしながら各部位を「標準化」し、面積の異なるプランに展開する計画となっています。生活スタイルや家族構成により、選ばれるプランは異なるはずですが、どれを選んでも氏の考える心地よい居場所のある住まいとなっています。
永く飽きのこない住まい。
家づくりを考えるきっかけは人それぞれですが、住まいは洋服や車のようにおいそれと買い替えができない代物です。20年、30年先を見越して、永く飽きのこない住まいとすることは、住まいの耐久性と同じくらい大切なこと。伊礼智の考える住まいは、いつもシンプルでそれでいて滋味にあふれ、ゆたかな空間をつくりだします。

「標準化された設計」を駆使したプレタポルテの家づくり。
参加工務店19社とともに「i-works」という家づくりに取り組むプロジェクトです。一品生産でも無く、大量生産でもない・・・創り手側からの提案型の住まいづくりと言えるでしょう。伊礼智+OMソーラー株式会社+工務店が品質の高いスタンダードな?住まいをリーズナブルなコストで提供しよう!!という試みです。ただし、それは低コスト化が目的では無くて、より、「品質の高い、安定した、良い住宅」とはどのようなものか?を模索する活動です。「新しい住宅生産のあり方」に繋がるプロジェクトになるのではと・・・!!楽しみながら、おもしろがりながらやっています(それが一番)。職人技を活かし、地域性も盛り込んでもらって、「i-works」が拡がって行くことを望みます。
i-worksシステム設計:伊礼智
i-works運営:OMソーラー株式会社
i-works1,0 柴モデル
設計:伊礼智設計室(伊礼智 一場由美 福井典子 協力:島華子)

伊礼 智
1982年、琉球大学理工学部建設工学科卒業後、東京芸術大学美術研究科大学院修了(奥村昭雄研究室)。丸谷博男+エーアンドエーを経て、1996年伊礼智設計室開設。2005年から日本大学生産工学部建築工学科居住空間デザインコース非常勤講師。2006年「東京町家・9坪の家」、2007年「東京町家・町角の家」でエコビルド賞受賞。主な著作:『伊礼智の住宅設計作法』(2009年 編集/新建新聞社・発行/アース工房)/『伊礼智の住宅設計』(2012年 発行/エクスナレッジ)